乗っていく自転車。
GT GRADE ALLOY EXPERT 2018年モデル
https://www.riteway-jp.com/bicycle/gt/bikes/grade_alloy_expert_8071/
アルミフレームのグラベルロードで、コンポが105、ブレーキは機械式ディスクブレーキ(一部だけ油圧式)で、コストパフォーマンスがかなりいいのでは(他の自転車乗ったこと無いけど)。
チェーンリングを交換してフロントシングル化(44T)済み。スプロケットも11-32Tから11-34Tに交換。リアディレイラーはアルテグラのRD-RX800-GSに換装。スタビライザーが付いてるからフロントシングルにしても落ちないらしい(実際落ちない)。
この換装はかなり良い。もともとフロントディレイラーとチェーンが擦れるのを解消できなくて気になってたけど、フロントディレイラーがなくなったことでかなり静かになった。
ギア比に関してはそんなにシビアに変速することもなかったから問題はなさそう。
しかしリアディレイラーの調整が難しすぎる・・・。
GT GRADE ALLOY EXPERT 2018年モデル
https://www.riteway-jp.com/bicycle/gt/bikes/grade_alloy_expert_8071/
アルミフレームのグラベルロードで、コンポが105、ブレーキは機械式ディスクブレーキ(一部だけ油圧式)で、コストパフォーマンスがかなりいいのでは(他の自転車乗ったこと無いけど)。
フロントシングル化
チェーンリングを交換してフロントシングル化(44T)済み。スプロケットも11-32Tから11-34Tに交換。リアディレイラーはアルテグラのRD-RX800-GSに換装。スタビライザーが付いてるからフロントシングルにしても落ちないらしい(実際落ちない)。
この換装はかなり良い。もともとフロントディレイラーとチェーンが擦れるのを解消できなくて気になってたけど、フロントディレイラーがなくなったことでかなり静かになった。
ギア比に関してはそんなにシビアに変速することもなかったから問題はなさそう。
しかしリアディレイラーの調整が難しすぎる・・・。
ホイール
ホイールはFULCRUMのカーボンホイールに変更。リム高は40mm。だいぶ軽くなったけど、ちょっと横風に弱くなった気もする。カーボンでディスクブレーキ対応してるホイールとしては安かったから変えて良かった(安くはない)
タイヤ
コンチネンタルのGator Skinというタイヤに変更。グラベル向けの丈夫なやつらしい。サイズはデフォルトが32Cだったのを28Cに。走りやすくなって、耐久性も高く、変なところを走っても全然問題なかった。
チューブ
タイヤを28Cにしてラテックスチューブが使えるようになったから、一度ラテックスチューブにしてみたものの、空気が抜けすぎる。2日でペコペコ。キャンプ行って一泊して帰る時に不安になるレベル。軽さは魅力だけど日本一周には使えないのでブチルチューブで。
ちなみに、カーボンホイールとラテックスチューブを組み合わせると、ブレーキをかけたときの温度上昇でチューブが破裂するからダメなんだけど、ディスクブレーキの場合はブレーキをかけてもリムが熱くならないので大丈夫。
ペダル
SPDペダルに変更。クリートはマルチ(疲れてくると外れないことに恐怖を感じる)。
サドル
あんまり効果ないかもだけど、長旅なのでコンフォートサドルに変更。評判は良いらしい。
ボトルケージ
ボトルケージはペットボトル用のやつ。ボトルが破損したときのことを考えると、調達が簡単なペットボトルを使うほうがいいという判断。写真はクリスタルガイザーの700ml。逆さまに入れると安定する。
その他
あとは普通な感じ。フロントライトはUSBで充電するタイプ、リアライトは電池+ソーラーで自動でチカチカするタイプ、サイコンは速度と距離程度の単純なもの。
コメント
コメントを投稿